2時間目は5年生と6年生の児童、保護者を対象にした食育の時間です。1時間目に体を動かした後で食事について考えることで、「体を上手に動かすには食べ物が大切。 そして食べ物は夢を実現する力にもなる」ということを児童に感じてもらうのがねらいです。多くのトップアスリートを栄養面で支えるスポーツ栄養士のこばたてるみさんを講師に迎え、 為末先生と共に現役アスリートの食生活や、子供の能力を高める食事について語っていただきました。また後半は児童が考えてきた「運動会のお弁当」について講評をいただきました。


強い選手は、たくさんごはんを食べている! 運動会で食べるお弁当について考える前に、為末先生とこばたさんは児童たちに「運動会の前日に何を食べたか覚えている人!」と質問。すると「エネルギーをつけるためにボリュームのある食事をとる」「肉や野菜をバランスよく食べる」といった優秀な答えが返ってきましたが、ほとんどの児童は何を食べたか覚えていないというのが現状。ちなみに為末先生は「レース前は日本ならうどん、海外だとパスタをよく食べていました」とか。
「為末先生が試合前日は何を食べていたのか考えていたように、みんなもいつ何をどういうタイミングで食べればいいのか、考えながら食事をすることで、もっと力を発揮できるようになります。じゃあ何をどんなタイミングで食べたらいいのか、今日はいっしょに考えていきましょう」

こばたさんがそう呼びかけ、まずは運動の時にどんな食べ方をするといいのか、具体例として現役スポーツ選手を例にとって紹介しました。なでしこジャパンやJリーグの選手が普段食べている食事の内容を写真でくわしく解説しながら「みんなが1日に食べる量を、選手たちはたった1食で食べてしまうくらい、たくさんの量を食べているんですよ」と解説。「僕も現役時代はこれぐらいか、もっと食べていましたね」と為末先生も言うように、トップアスリートは量も種類もたくさんとっていることがわかりました。

つづいて、小学6年生で強いサッカーチームに所属する選手と、あまり強くないチームの選手が食べている朝食と夕食が紹介されました。写真を見ると、強い選手がたくさんの種類を食べているのに対して、そうではない選手は品数が少ないという明らかな違いが。「たくさん食べる子のほうが体力テストの結果がいいことがわかっています。ボリュームのある食事をとって、試合に合わせた食べ方をすると強くなれると思います」とこばたさん。

具体的にどれくらいの量を食べればいいかというと、小学6年生の男子は1食あたり750~950kcal、女子は700~900kcalが目安。「お弁当箱の裏を見ると、何ml容量なのか書いてあります。ml=kcalと考えると、たとえば1食あたり800kcal食べる必要がある人は、800ml容量のお弁当箱を使うといいですね。あとはお弁当箱の半分をごはん、残りの半分をおかずの割合で入れましょう。おかずは野菜などが2/3、お肉やお魚などが1/3の割合でつめると、ちょうどお弁当箱の容量と同じカロリーになります」とこばたさんはいいます。

また、おかずに唐揚げなどの揚げ物を入れる場合、野菜はゆでて使うなど、調理方法を変えるのもポイントだと、こばたさんがお弁当づくりのコツをいくつか紹介しました。


いよいよお弁当の発表タイムです。5年生と6年生にはあらかじめ班に分かれ、料理カードを組み合わせることで「運動会で食べるお弁当」を考えてもらいました。 授業ではその中から為末先生が注目するお弁当をセレクト。選ばれた班の児童たちに、お弁当メニューの内容やこだわりについて発表してもらいました。


写真クリックで拡大

最優秀賞

6年1組4班

炭水化物、タンパク質、ビタミンを効率よくとれるメニューを考えました。ごはんをおにぎりにしたのは、手軽に食べられるのと、 量の調整ができるからです。運動会など外で食べる時にも最適だと思いました。青のりや梅干しをのせることで、お米のおいしさを最大限にいかしました。 このお弁当を食べて全力で走ってもらいたいと思います。

写真クリックで拡大

優秀賞

6年1組7班

最初に見た時においしそうと思えるいろどりにしたかったのと、食べた時に思わずおいしい!と言ってくれるようなメニューにしました。

写真クリックで拡大

5年1組4班

5大栄養素をとりながら、なるべく消化のいいものを考えました。牛乳はカルシウムが多いので、バナナも消化がいいのでよいと思いました。

写真クリックで拡大

優秀賞
ユニーク大賞

6年1組1班

鶏肉と野菜のホイル焼きで2種類の食材をとれるようにしました。くだものでビタミンを補給して、うなぎの蒲焼で飽きないようにしました。 ご飯の上に梅干しとこんぶを乗せてキャラ弁のようにすることで、楽しく食べられるようにしました。

写真クリックで拡大

6年1組6班

お弁当のふたを開けたときにウワッとなるような、かわいいお弁当を考えました。さつまいもや梅干し、焼き海苔を使って顔をかきました。 梅干しは熱中症対策になると思って入れました。


子どもたちの発表が終わったところで、為末先生が考えたお弁当が披露されました。

写真クリックで拡大

為末先生のコメント

焼き魚とそぼろが好きなので、好きなものを集めたお弁当です。でも色が1色しかないですね。(笑)

こばたさんコメント

緊張したときには、好きなものを食べるのはいいと思いますよ。色の濃いバナナを取り入れるなど、アスリートならではの工夫が随所に見られてよかったなと思います 。

ここぞ!という時に力を発揮する
食べ方とタイミング


運動するときなど、ここぞというときに力を発揮するための食べ方を考えるとき、覚えておきたいのは「腹は減っても、はっても戦はできぬ」「運動前はあんまん、運動後は肉まん」というキャッチフレーズ。 「食事は食べ過ぎてもよくないんです。特に揚げ物など、あぶらっこいものは消化に時間がかかるので、運動会のお弁当では揚げ物は少なめにしておくといいですね」とこばたさん。 運動前はエネルギーに変わりやすいごはんやパン、パスタなどで糖質をとるようにして、運動後はできるだけ早く食事をとり、タンパク質を補給して傷んだ筋肉を修復するといい、とポイントを紹介しました。

ここで気をつけたいのが、おやつや飲み物に含まれる糖分や油分。パンやお菓子、ペットボトルのドリンクなど、小学生に人気の商品を挙げて、この中にどれだけ油や砂糖が入っているのか、 クイズ形式で児童たちに答えてもらいました。すると、正解は児童が答えた量よりずっと多いことがわかり、「チョコレートや飲み物にこんなに砂糖や油が入っているの?」と、 あまりの衝撃で会場からどよめきが起きる場面も。

「英語でYou are what you eat.という言葉があります。あなたは、あなたが食べたものでできている、という意味ですね。人間の細胞は半年ぐらいで生まれ変わっていて、 自分が食べたものが新しい細胞を作るんです。みんなも自分が何を食べていくか、ということを意識してほしいと思います」と為末先生。こばたさんも「食べる、という字は人を良くすると書きます。 いいものを食べると、みんなの体も心も良くしてくれます。ちょっと考えながら、かしこく食べてもらえたら」とコメントして、食育の授業は終了となりました。

©NIPPN CORPORATION All rights reserved.