東京都杉並区立 桃井第一小学校 内田 裕司 校長
本校では、総合的な体力向上を図っています。運動、食育、生活習慣の向上を目指し、それを「からだ力(りょく)」と称し、実践しています。これまでにも多くのアスリートの方においでいただいています。
今日も為末さんと接し、ハードルの指導や言葉のキャッチボールができたことは子ども達にとって、とても良い機会だったと思います。
為末さんと接してみて、親しみやすく身近に感じられる方でした。今日のハードルの指導で、特に印象に残っていることは、ハードルを走り超える技術指導をされるのかと思いましたが、 「とにかく高く跳んでみて」と自由に跳ばせてから、「今度は足を曲げてみよう」とフォームの指導をされていたので、なるほどなあと感心しました。 楽しんでできたせいか、子ども達も怖がることなく高いハードルを跳んでいました。まさに「為末マジック」ですね。
今日の授業を通じて、一人でも多くの子ども達が運動好きになったり、次のステップに進むモチベーションにしてくれたらいいなと思います。
東京都杉並区立 桃井第一小学校 6年4組担任教諭 中島 裕 先生
為末さんは子ども達の中にとけ込んでいたのが印象的でしたね。これまでにもさまざまなアスリートの方がいらっしゃいましたが、あそこまで子ども達と壁を作らず親しく接してくださった方は初めてじゃないでしょうか。 最後は子ども達にもみくちゃにされていたのは申し訳なかったですが(笑)
話し合いの授業については、事前に夢について考える時間を作ったのですが、自分の夢が何かわからないという子もけっこういたんです。 それが為末さんのお話を受けて、短い時間であれだけ具体的な道筋を考ええられたのは意外でしたね。 また、夢を実現するための道はひとつではなく、いろんな道があるんだということを伝えられたことは大きな意味があったと思います。 夢にはいろんな可能性があるのだということを、これからも子ども達と一緒に話し合っていけたらと思っています。
為末 先生の感想
桃井第一小学校の子ども達は本当に活発でしたね。特に夢の授業ではいろんな意見が出て、僕自身とても興味深かったです。夢って、ぼんやり考えていると自分の欲だけにとらわれてしまいがちですが、 自分が夢を実現することでまわりの人にどんな影響を与えるか、さらにまわりの人の反響を見て自分がどう感じるか、そういうところも含めての夢だと思うんです。 子ども達も自分の夢についてじっくり考えることはないと思いますので、短い時間でもこういう機会を作れたことは僕にとっても嬉しいことです。
体育の時間では高さの違うハードルを並べて、子ども達に好きな高さで跳んでもらいました。「どれくらいの高さだと跳べるかな」と自分で考えて、 それが跳べたら「じゃあ次はもうちょっと高いハードルを跳んでみよう」と考えて、気がついたら一番高いハードルを跳べる自分がいる。 そんな風に夢は段階的に近づいていくことを体感してほしいし、「自分は思っているよりいろんなことができる」ということを感じてほしいと思いながらプログラムを考えました。
夢を実現していくことと、ハードルを越えていくことはセットだと僕は思うんですよね。夢がなければハードルを越える気にならないし、 ハードルを越えても夢がなければどっちに向かっていいのかわからない。だから、夢をどんどん色づけして具体的・立体的にしていくことで「今はこれをやらなきゃ」と逆算していける。
これからも僕は子ども達に大きな夢を持つこと、そして夢を実現するために目標を設定する大切さを伝えていけたらと思っています。
本校では、総合的な体力向上を図っています。運動、食育、生活習慣の向上を目指し、それを「からだ力(りょく)」と称し、実践しています。これまでにも多くのアスリートの方においでいただいています。
今日も為末さんと接し、ハードルの指導や言葉のキャッチボールができたことは子ども達にとって、とても良い機会だったと思います。
為末さんと接してみて、親しみやすく身近に感じられる方でした。今日のハードルの指導で、特に印象に残っていることは、ハードルを走り超える技術指導をされるのかと思いましたが、 「とにかく高く跳んでみて」と自由に跳ばせてから、「今度は足を曲げてみよう」とフォームの指導をされていたので、なるほどなあと感心しました。 楽しんでできたせいか、子ども達も怖がることなく高いハードルを跳んでいました。まさに「為末マジック」ですね。
今日の授業を通じて、一人でも多くの子ども達が運動好きになったり、次のステップに進むモチベーションにしてくれたらいいなと思います。
東京都杉並区立 桃井第一小学校 6年4組担任教諭 中島 裕 先生
為末さんは子ども達の中にとけ込んでいたのが印象的でしたね。これまでにもさまざまなアスリートの方がいらっしゃいましたが、あそこまで子ども達と壁を作らず親しく接してくださった方は初めてじゃないでしょうか。 最後は子ども達にもみくちゃにされていたのは申し訳なかったですが(笑)
話し合いの授業については、事前に夢について考える時間を作ったのですが、自分の夢が何かわからないという子もけっこういたんです。 それが為末さんのお話を受けて、短い時間であれだけ具体的な道筋を考ええられたのは意外でしたね。 また、夢を実現するための道はひとつではなく、いろんな道があるんだということを伝えられたことは大きな意味があったと思います。 夢にはいろんな可能性があるのだということを、これからも子ども達と一緒に話し合っていけたらと思っています。
為末 先生の感想
桃井第一小学校の子ども達は本当に活発でしたね。特に夢の授業ではいろんな意見が出て、僕自身とても興味深かったです。夢って、ぼんやり考えていると自分の欲だけにとらわれてしまいがちですが、 自分が夢を実現することでまわりの人にどんな影響を与えるか、さらにまわりの人の反響を見て自分がどう感じるか、そういうところも含めての夢だと思うんです。 子ども達も自分の夢についてじっくり考えることはないと思いますので、短い時間でもこういう機会を作れたことは僕にとっても嬉しいことです。
体育の時間では高さの違うハードルを並べて、子ども達に好きな高さで跳んでもらいました。「どれくらいの高さだと跳べるかな」と自分で考えて、 それが跳べたら「じゃあ次はもうちょっと高いハードルを跳んでみよう」と考えて、気がついたら一番高いハードルを跳べる自分がいる。 そんな風に夢は段階的に近づいていくことを体感してほしいし、「自分は思っているよりいろんなことができる」ということを感じてほしいと思いながらプログラムを考えました。
夢を実現していくことと、ハードルを越えていくことはセットだと僕は思うんですよね。夢がなければハードルを越える気にならないし、 ハードルを越えても夢がなければどっちに向かっていいのかわからない。だから、夢をどんどん色づけして具体的・立体的にしていくことで「今はこれをやらなきゃ」と逆算していける。
これからも僕は子ども達に大きな夢を持つこと、そして夢を実現するために目標を設定する大切さを伝えていけたらと思っています。