3時間目は、食育の時間です。
爲末大学食育学部では保護者を対象に食育の授業を行っていますが、「小学6年生は何を食べるべきかを自分で考える時期」という学校からのリクエストで、6年生の子どもも参加することに。
Jリーグの選手やオリンピック選手など、第一線で活躍するアスリートを栄養面からサポートしてきたスポーツ栄養士のこばたてるみさんを講師に迎え、為末先生との対談形式で講義がスタートしました。

カラダは食べ物でできている

最初にこばたさんが「今日の給食を残さず食べたという人!」と呼びかけると、子どものほとんどが手を挙げました。「すばらしいですね。みんなのカラダは、髪の毛も筋肉も、すべてが食べ物からできています。 だから、どんな食べ物を、どんなタイミングで食べるかということを考えるのは、すごく大事なことなんです。じゃあ具体的にどういう食事がいいのか、一緒に見ていきましょう」

まず、こばたさんが紹介したのがサッカーやラグビーのトップ選手の食事写真。
「バイキング形式で食事をすると、強い選手ほどいろんな種類の料理をしっかり食べています。先日、モータースポーツの選手が初めて栄養指導を受けたのですが、 バイキングで自由に食べてくださいと言うと、好きなものを好きなだけ食べていたんですね。なかにはユニークな方がいて、毎食お寿司とかき氷なんです」というこばたさんのお話に、 「その組み合わせ、どんな意図があるんでしょうね」と為末さんも苦笑い。でも数日後には、その選手もバランスよく食べるようになったそうです。

為末先生も現役時代は人一倍食事に気を遣っていたとか。海外遠征が多い陸上選手にとって、食事でコンディションを整えることも実力のうち。 「バイキングで何をどう食べようかと常に考えていましたね。好きな餃子はよく食べましたが(笑)、好きなものに偏らないよう気をつけていました。 僕はくだものや海草類を摂らない傾向があるので、意識してなるべく食べていた」と言います。

食事の摂り方は、アスリートだけでなく子ども達にとっても大きな影響があります。たとえば朝食をよく食べる人は、食べない人より体力測定の結果がよかったり、 学力テストの成績がよいなど、小学生を対象にした調査データを元に紹介。「朝食を食べないと、元気が出なかったり、すぐに疲れてしまいますから」と為末先生も朝食の大切さを訴えました。

正しいタイミングで食べると、食事は強い味方になる。

上手な食事の摂り方には3つのポイントがあると、こばたさんは言います。1つは、自分に合った食事の量を知ること。2つめは、いろんなものをバランスよく食べること。そして3つめは、食べるタイミングを考えること。 「栄養素の組み合わせを工夫することで、効果的にエネルギーを作ることができるんです。たき火をイメージしてみてください。たき火の元になる薪は体脂肪です。 火をおこす新聞紙は、ごはんやパスタ、パンなどの糖質。マッチは豚肉や豆類、レバーなどに含まれるビタミンB1。風を送って火を大きくする団扇(うちわ)が、ほうれん草や卵、乳製品に含まれるビタミンB2。 さらに、ネギやニンニクに含まれるアリシンを加えると、マッチがライターにパワーアップします。納豆と卵、ネギの組み合わせや、麻婆豆腐などはおすすめですよ」とこばたさん。

最後は、コンビニのおにぎりとサンドイッチを使ってクイズを出題。野沢菜、明太子、昆布、牛すきなど、さまざまな種類のおにぎりの中から運動前に食べたほうがいいものと、運動後に食べたほうがいいものを選んでもらいました。 「運動前はあまり食べ過ぎてしまうと走れなくなるので、消化の早いものを食べるといいですね。野沢菜や昆布、焼きおにぎりなどです。逆に運動後は筋肉が傷ついていますから、 傷を治してくれるタンパク質を摂ることが大切。鶏五目や牛すきおにぎりなどですね。わかりやすいイメージとして、運動前はあんまん、運動後は肉まんと覚えてください」とこばたさん。

為末先生も「小腹が空いた時、僕はゼリーやバナナなどを食べていましたね。あとはスポーツドリンクはまめに飲みました。喉が渇いたと感じた時には遅いので、運動前からまめに水分補給をすることが大切だと思います」と現役時代のエピソードを披露しました。

最後にこばたさんから、爲末大学にちなんだ標語を紹介してくれました。

「今日はおうちに帰ったら、お父さんお母さんが作る料理をしっかり食べて、ますます元気に過ごしてください。保護者の方々も、ぜひ食事の参考にしていただければと思います」と会場のみなさんにメッセージを送り、爲末大学の授業はすべて終了となりました。