3時間目は6年生の子どもたちと保護者の方々を対象にした食育の時間です。
講師はJリーグの清水エスパルスをはじめ、世界の最前線で活躍するトップアスリートを栄養面でサポートしているスポーツ栄養士の第一人者、こばたてるみさん。為末先生と共に、現役アスリートの食生活や、運動時に必要な栄養について解説していただきながら、児童が考えてきたお弁当メニューについて講評いただきました。


食事の食べ方によって、成績が上がったり、足が速くなるって、本当?

授業を始めるにあたって、こばたさんは子どもたちに「みんなは今日の給食が何か知っている?」と質問すると、あちこちからメニュー名が挙がりました。「すばらしいですね。今日はひな祭りだから、お菓子も食べられていいかもしれないね」とこばたさん。「僕は給食といったら、とにかくたくさん食べたという思い出しかないですね。広島出身なので、給食によくちゃんぽんが出たのは覚えています」と為末先生も小学生時代を思い出した様子。「実は何を食べてもお腹はいっぱいになるんだけれども、食べ方によって勉強ができるようになったり、運動ができるようになったり、夢に近づけたりできるんです。今日はみんなと食べ物について勉強していきましょう」と、まずは栄養のしくみについてのお話がありました。
こばたさんに「現役時代に食事はどんな風に気づかっていましたか?」と質問され、「カーボローディングといって、試合の3日前からごはんやパスタ、パンなどの炭水化物を多く食べるようにすると、本番でエネルギーとなってくれるということで実践していました。普段はたくさん量を食べることと、たんぱく質、炭水化物、野菜を三分割してバランスよく食べるようにしていましたね」と為末先生。

続いて子どもたちに「嫌いな食べ物がある人!」と聞くと、会場からはたくさんの手が挙がり「こんなにいっぱい?」とこばたさんもビックリ。具体的に何が嫌いか聞いてみると、えび、たこ、いか、貝類、鶏の皮、豆、マヨネーズ、トマトなど意外な答えが返ってきて「長生きできないよ」と為末先生も苦笑い。そんな為末先生の苦手なものはといえば「アメリカにいた時にマグロが恋しくて、アボカドに醤油かけたらマグロの味になると聞いて1日3個アボカドを食べていたらお腹を壊してしまい、それ以来食べられなくなった」と現役時代の辛い思い出を披露しました。

こばたさんは「みんなのカラダは全て食べ物からできています。だからいつ何をどういうタイミングで食べるか、ということがすごく大切なんです」と食事の重要性について説明。例として社会人ラグビー選手が実際に食べている食事の写真を紹介。「ラグビー選手が1回の食事で食べる量はおよそ2000kcal。あの大きなカラダを作るには、それくらい食べる必要があるんです」とこばたさん。

続いて、児童と同じ小学6年生でサッカーが強い選手と、あまり強くない選手が食べている食事が写真で紹介され、あまりの違いに会場からは笑い声が。同じ身長・体重、練習量でありながら、食べる量が違うと体力テストで大きな違いが出ていることがわかり、子どもたちも興味深くデータを見つめていました。

あわせて6年生に必要な1日の摂取カロリー数も紹介され、「男子は750~950kcal、女子は700~900kcalが1回の食事量の目安となります。今日はみんなにお弁当の献立を考えてきてもらったので、自分たちのお弁当とカロリー数を見比べてみてください」というこばたさんの言葉を受けて、子どもたちのお弁当が発表されました。

食育の授業に備えて、6年生にはあらかじめ班に分かれてもらい、料理カードを組み合わせることで「運動会のお弁当」を考えてきてもらいました。事前にお弁当を確認したこばたさんは、「栄養面、季節感、好きなものに偏っていないかなど、いろいろなことに気をつけながらメニューを考えてくれたと思います」と子どもたちのがんばりを絶賛。そして数班の代表者にお弁当のテーマやこだわりについて、みんなの前で発表してもらいました。

写真クリックで拡大

6年1組A班

ステーキとカツを入れて、素敵に勝つ、と考えました。彩りをよくするためにサラダを加え、うなぎのかば焼きはおいしくて好きなので入れました。


写真クリックで拡大

6年1組C班

自分たちの好きなものを入れたほうが元気が出るので、好きなものをいっぱい入れました。油ものばかりにならないように野菜でバランスを取りました。食事を楽しむために、なるべく種類を多くして、並び方も工夫しました。



写真クリックで拡大

6年2組女子2班

色合いが明るい雰囲気になるように考えました。好きなものを選んで入れました。



写真クリックで拡大

6年3組3班

おいしそうだからということと、スタミナたっぷりということでたくさん入れて、ごはんもいろいろ種類があったほうがテンション上がるかなと思って選びました。



写真クリックで拡大

6年3組5班

「肉をたくさん入れたかったんですが、野菜も入れないと栄養がよくないかなと思い、野菜と肉を五分五分にして、運動会でカロリーが消費されるので、ああやっとごはんだという時にボリュームがないとさみしいかなと思って、たくさん入れてカロリーを多めにしました」




こばたさんが選んだ「よりよかったお弁当」

写真クリックで拡大

6年1組B班

自分たちの好きなものを主菜、副菜、くだものに分けて選びました。赤と青と黄色が入るように色とりどりにして、カロリーを考えてカロリーの少ないものを選びました。


写真クリックで拡大

6年2組男子3班

赤・緑・黄のすべてが入っているのでいいかなと思って選びました。


写真クリックで拡大

6年2組女子1班

元気や、やる気が出るように好きなものをたくさん入れました。


写真クリックで拡大

6年2組男子1班

バランスを考えて作りました。運動会なので、水を多く含むものを入れすぎるとカラダに悪影響があるかなと思い、なるべく入れないようにしました。



写真クリックで拡大

6年2組男子2班

運動会でがんばりたいので、鶏のから揚げなど好きな物ばかり入れました。



写真クリックで拡大

6年3組4班

おいしそうで、栄養満点で、好きな食べ物で、いっぱい食べたいからこのお弁当にしました。




写真クリックで拡大

6年1組D班

赤・黄・緑がそろっていてバランスがよく、好きなものも入っているのでこちらを選びました。


写真クリックで拡大

6年3組2班

このお弁当にしたのはカラフルにしたかったことと、好きなものが入っていることと、赤・黄・緑をそろえたかったからです。




子どもたちの発表が終わったところで、為末先生が考えたお弁当が披露されました。

写真クリックで拡大

為末先生のコメント

ちょっと茶色いですかね(笑)。さっぱりしたものがいいかなと思って、ちらし寿司を選びました。あとは豚肉メニューですね。

こばたさんコメント

さすが、ひな祭りということでちらし寿司ですね! 好きなものを入れることと、疲労回復を促進させるたんぱく質と炭水化物を一緒に摂ることができるメニューになっていますので、さすが為末先生だなというお弁当ですね。

総評として、こばたさんは「好きなものをたくさん入れるのは、緊張しやすい運動会にはいいですね。ただ食べ過ぎはNG。『腹が減ってもはっても戦はできぬ』と覚えてください。胃にとどまる時間が長い揚げ物など、油っぽいものは控えめにしましょう」とポイントを解説。また摂取カロリーの目安として、弁当箱の容量をチェックすることをアドバイス。調理法が違う料理を種類豊富に詰めると、弁当箱のml数がだいたいカロリー数になる(例えば800mlのお弁当箱に詰めたメニューは800kcalになる)ことを紹介しました。
また運動前はごはん、パン、パスタ、甘いものなどを食べて、エネルギー源となる糖質を摂るようにして、運動後は筋肉の修復を早める肉や魚などのたんぱく質を食べるといい、とこばたさん。

「運動前はあんまん、運動後は肉まんと覚えましょう。みなさんが素敵な夢を実現するためにも、上手な食事選びを実践してもらえたらと思います」とこばたさんが子どもたちにエール。
為末先生も「いろんなものをいっぱい食べて、元気に外で遊んで、みんなの夢をかなえてください」とメッセージを贈り、爲末大学食育学部の授業は全て終了となりました。

©NIPPN CORPORATION All rights reserved.