2時間目は5年生と6年生の児童、保護者を対象にした食育の時間です。1時間目に体を動かした後で食事について考えることで、「体を上手に動かすには食べ物が大切。そして食べ物は夢を実現する力にもなる」ということを児童に感じてもらいます。トップアスリートを栄養面で支えるスポーツ栄養士のこばたてるみさんを講師に迎え、為末先生と共に現役アスリートの食生活や、子どもの能力を高める食事について語っていただきました。また後半は児童が考えてきた「運動会のお弁当」について講評をいただきました。
私たちの体は食べたものでできている
授業にさきがけて、こばた先生はまず児童に朝ごはんについて質問しました。「朝ごはんを食べてきた人」という質問にはほぼ全員の手が挙がり、「ごはんやパン、パスタなどの主食を食べてきた人」も大半の児童が挙手。ただ「目玉焼きや干物、納豆などの主菜を食べた人」「味噌汁や煮物、サラダなどの副菜を食べた人」「ヨーグルトや果物を食べた人」と質問するたびに、手が少しずつ減っていきました。
子どもたちにとっては朝からバランスのよい食事を摂るのが難しいようですが、為末先生は「ホテルで魚と卵焼き、きんぴら、ごはんを食べてきました」とのこと。そんな先生は現役時代、勝ち続けるためにどんな食事を摂ってきたのでしょうか。
「カーボローディングといって、レースの2〜3日前からごはんやパンといった主食の量を増やすようにしていましたね。日本ならおにぎり、海外ならパスタとか。ふだんはとにかくたくさん食べるということを一番大事にしていました。トップ選手は頻度を多くして食べる人が多くて、1日3回以上は食べましたね。あとはバランスよく食べることかな」
つまり量と質とタイミング。この3つのキーワードが、大事な試合やテストの時に力を発揮するためのポイントであることが、為末先生の体験談から見えてきました。
「今日はスポーツをしているお友だちが多いようですが、基本の食事法としてぜひ覚えてほしいのが、1回の食事で“主食+主菜+副菜2種+乳製品+果物”をそろえておくと栄養バランスがいいということです。今日のみんなの朝ごはんは主菜や副菜がちょっと少なかったようなので、サッカーが上手になりたい、速く走れるようになりたい、というお友だちはぜひお魚、卵焼き、ウインナーなどを食べるといいですね。それに乳製品と果物をつけるともっといいですね」とこばた先生。
具体例として、なでしこジャパンやJリーグの選手がふだん食べている食事の内容を写真で紹介しながら「30代女性が1日に食べる量をトップアスリートは
たった1食で食べてしまう。それくらいスポーツ選手はたくさんの量を食べているんですよ」と解説しました。
食事法のポイントが紹介されたところで、今度はお弁当の発表タイムです。5年生と6年生にはあらかじめ班に分かれ、料理カードを組み合わせることで「運動会で食べるお弁当」を考えてもらいました。授業ではその中から為末先生が注目するお弁当をセレクト。選ばれた班の児童たちに、お弁当メニューの内容やこだわりについて発表してもらいました。
最優秀賞
5・6年4班
栄養バランスがよく、見栄えがよく、みんなが好きなものが入っているのでやる気が出るお弁当にしました。
好きなものだけ、というと唐揚げだけ、なんてことになりがちだけど、こんなにバランスのいいお弁当になるなんて、すごいですね。
彩りがいいと食欲もわきますし、旬のきのこが入っていること、水分、糖分、
ビタミンCも摂れる果物が入っていることなど、全体のバランスを見て一番よかったので最優秀に選ばせていただきました。
5・6年1班
和風のお弁当を作ったらやる気が出るんじゃないかと思いました。
バランスがいいですよね。フルーツも入っているし。
ちょっと量が少ないかな? もう少しボリュームがあってもよかったかもしれないね。
ごはんが少なめですが、ごはんがすすみそうなおかずがたくさん入っていて、
うなぎも栄養価が非常に高くていいですね。もう少し野菜があると彩りも出るし、よかったかなと思いますね。
5・6年8班
野菜や肉などいろんなものを入れると栄養バランスもいいかなと思いました。あと唐揚げはパワーが出ると思いました。
エネルギー量が944kcalなので女子のお弁当としてはちょっと多めですが、
彩りもきれいなのでふだんのお弁当としてはとてもいいと思います。いちごも水分とビタミンCが多いのでいいですね。
緊張すると体の中のビタミンCが壊れてしまうので、おすすめです。
全部のおかずに味がついているので、塩分の摂りすぎで喉が渇いてしまうんですね。そのあたりを意識するといいですね。
優秀賞
5・6年5班
サラダを盛り込んだのと、塩分補給で梅干しやゴマを入れることで熱中症予防になるかなと思いました。
精進料理のようにストイックなお弁当ですね(笑)。
僕も試合中は塩分を食事で摂ることが多かったです。ドリンクは水が基本でした。
彩りがいいというのがまずポイント。
それから運動中のエネルギー源は炭水化物、つまり糖質ですが、お芋にもたくさん含まれています。
このお弁当はごはんもしっかり摂れますが、ポテトサラダも入っているのですばらしいですね。
5・6年2班
うなぎは夏バテした時に力がつくし、昆布なども塩分があって、汗が出た時の塩分補給になると思いました。
ちょっとカロリーが少ないですね。もうちょっと食べてもいいかも。
そうですね、果物をつけたりしてもう少し食べるといいですね。
それから塩分を気にしていましたが、確かにたくさん汗をかいたときに塩分補給は大切なんですが、
しょっぱいものばかり食べると運動中に喉が渇いてしまうので、そこは注意してほしいですね。
5・6年11班
運動すると塩分が失われるので、梅干しなどを入れました。あと貧血になりやすいので、ほうれん草などを入れました。
女子らしく貧血にならないように意識して食材を選んでくれました。
ほうれん草をはじめ鉄分豊富な食材がたくさん入っていますね。補給できるように考えてくれているのがいいですね。
お魚でタンパク質、いちごでビタミンCも摂れています。実は貧血は鉄分だけでは改善されなくて、タンパク質とビタミンCとセットで摂ることが大切なんです。
なので、とてもいい組み合わせですね。緊張すると脂っぽいものは消化しづらくなるので、油ものもバランスよく取り入れていていいと思います。
為末先生の考えたお弁当は、、、、
毎回恒例の「為末先生のお弁当」ですが、なんと先生がお弁当を忘れてくるという痛恨のミス!
そこで今回は趣向を変えて、これまで為末先生が披露してくれた2年分のお弁当ヒストリーが紹介されました。
「見てください、この彩りのなさ!」と初期の茶色いお弁当に苦笑しながら、回を重ねるごとにレベルアップしていくお弁当の数々に「子どもたちのお弁当を参考にしながら僕も学習しました」と為末先生。「為末先生がよく使われる炊き込みご飯はそれだけで食べられるので、緊張しやすい運動会などにはおすすめですね」とこばた先生もコメントしました。
意外と多い!ドリンクやお菓子の糖分・油分
運動会で活躍する食事法として、こばた先生は「糖質を多めにする、ビタミン類や野菜、肉を入れる、揚げ物や生ものは控える」という3つのポイントを紹介。また運動前はエネルギー源になる糖分を中心に摂ること、運動後は痛んだ筋肉を回復させるためにタンパク質を摂ることが重要だと解説しました。
ここで気をつけたいのが、おやつや飲み物に含まれる糖分や油分。実際に子どもたちがよく飲んだり食べたりしている人気のパンやお菓子、ペットボトルのドリンクなどを例に出しながら、この中にどれだけ脂肪分や砂糖が入っているのか、クイズ形式で児童たちに答えてもらいました。たとえば炭酸飲料500mlの中にはスティックシュガー19本ぶんの砂糖が入っていると聞くと「おおー!」と
驚きの声が挙がりました。
「私たちの体は食べ物でできています。いつ、どんなタイミングで何を食べたらいいのか、意識しながら食べていただけたらいいなと思いますが、為末さんは嫌いなものはどうやって克服されたんですか?」とこばた先生が為末先生に問いかけると「陸上をやるためには嫌いなものも食べなきゃいけないんだ
と思って食べていましたね。ただ嫌いなものばかりだとつらいので、食べたいものと食べたくないものを半々で食べるようにしていました。不思議なもので、嫌いなものでも食べているうちに好きになることが多かったですね」と為末先生。
「みんなも嫌いなものがあると思うけど、ハードルと同じで低いハードルから少しづつ練習していけば高いハードルを跳べますよね。
みんなもちょっとずつ食べる練習をしてもらえるといいなと思います」とこばた先生。為末先生も「食べることは本当に大事なので、たくさん食べることと、バランスよく食べることを意識してみてください」と児童にエールを贈って2時間目の授業は終了となりました。