食べ物は燃料。しっかり食べてしっかり動く
2時間目は体育館に移動して、6年生と食育の授業です。多くのトップアスリートを栄養面で支えるスポーツ栄養士のこばたてるみさんを講師に迎え、為末先生と一緒に運動と栄養の関係について勉強していきます。
まずは、こばた先生が為末先生に「今朝は何を食べられましたか?」とたずねると「ホテルのカレーがおいしそうだったので食べました」と為末先生。では児童たちはどうでしょうか? 朝ごはんは何を食べたか聞いてみると、「主食を食べた」という人は大半でしたが、「主菜を食べた」「野菜を食べた」「乳製品を食べた」「果物を食べた」と質問を重ねるほど挙がる手が少なくなりました。パンやごはんなどで朝食をすませる児童が多いようです。
東京オリンピックまで1年を切り、オリンピックへ関心が高まっている時期。こばた先生が「オリンピック選手というのは、どんな食事を摂るのでしょうか?」と為末先生に質問すると、ホワイトボードに料理のイラストを貼り付けて基本的な食事スタイルを紹介。「現役時代はできるだけいろいろな料理を摂るようにしていました」と為末先生の言葉通り、主食、主菜、副菜、乳製品、果物などがまんべんなく並びました。
「ガソリンを入れないと車が走らないように、人間のガソリンは食べ物です。為末先生のメニューを見ると、しっかりガソリンが入っていますね。だから速く走ったり動けたりするんだと思います」とこばたさん。また「試合前はたくさん食べるとすぐに動けなくなるので少なめにしましたが、たくさん練習する時はたくさん食べるようにしていました」という為末先生の言葉を受け、「運動する時や勉強する時は、しっかり食べてくださいね。食べ物にはいろんな働きがあり、バランスよく食べることが大切です」と、食べ物の働きについて解説しました。
たとえば、ごはんやパン、パスタなどは運動したり勉強をするための「エネルギー源」、肉や魚、乳製品は筋肉や血液などの「体づくり」、野菜やきのこ類などは体を整える「コンディショニング」に分けられます。果物もコンディショニングとエネルギー源という2つの働きがあります。「朝ごはんでも明日からは主食、主菜、副菜、乳製品、果物を全て食べてほしいんですね。為末さんのカレーライスは実は主食、主菜、副菜もとれちゃう。あとは乳製品と果物、小さいサラダを摂れば完璧ですね」とこばたさん
。
苦手な食べ物も、たとえば焼き魚はダメでも刺身で食べてみるなど、食べ方を変えてなるべく食べてほしいと伝えながら、「ではゲームをしながら覚えていきましょう」とこばたさんの言葉でゲームタイムの始まりです。
ゲームを通じて食べ物の役割を学ぶ
ゲームでは、いろいろな料理が描かれたイラストカードが1人1枚わたされました。児童は自分のカードが主食(エネルギー)、主菜(体づくり)、副菜(コンディショニング)のどれに当てはまるのかを考えて、主食、主菜、副菜の3種類がそろうように3人1組のチームを作ります。体育館の中をスキップした後、笛の合図でお互いのカードを見せ合う児童たち。代表としていくつかのチームに発表してもらい、料理の組み合わせがあっているかみんなで確認しました。
あるチームは「ご飯はエネルギー源です」「ハムエッグは体づくりです」「ポテトサラダはコンディショニングです」と発表すると「大正解ですね!」とこばたさん。続いて「面白いチームにしようかな」と為末先生が選んだチームは「だし巻き卵(体づくり)」「ミネストローネ(コンディショニング)」「スパゲティ(エネルギー源)」という組み合わせ。「栄養としては正解なんだけど、洋風と和風の組み合わせなので、メニューとしてはどちらかにそろえるといいね」と為末先生。
料理の組み合わせを考えながら、2回目の絵あわせゲームにチャレンジです。「パンの人!」「ごはん!ごはん!」とあちこちから声が上がり、児童たちがメニューを考えながら仲間を探しているのがわかりました。代表で発表してくれたチームも「ごはん(エネルギー源)」「さんまの塩焼き(体づくり)」「切り干し大根(コンディショニング)」という組み合わせ。「バッチリですね!」と為末先生も満足そうでした。
「このゲームを通じてみんなに伝えたかったのは、朝、時間がなくてもエネルギー源、体づくり、コンディショニングの3つを必ず食べてほしいということ。パンだけじゃなくハムエッグやサラダをつけるなどしてほしいなと思います」とこばたさんがメッセージを送りました。
続いて2つめのゲームです。2人1組で手をつないでダッシュし、床に置かれたカードの中から「おやつとエネルギー」が書かれたカードと、「エネルギーを消費するための運動量」が書かれたカードを選びます。正解のカード同士は切れ目がぴったり合うようになっていて、いかに速く2枚のカードを合わせられるかが勝負です。
チーム戦ということもあって児童たちはみんな真剣!全力ダッシュしてカードを集めていました。ゲームが終わると、ゲームで使ったカードを見ながら、みんなでエネルギーと運動量の関係を確認しました。たとえばポテトチップスを1袋食べると、サッカーを1時間14分やらないとエネルギーを消費できません。みんなが大好きなアイスクリームは、かけっこ25分走ると消化できます。
また「おやつだけでなく飲み物にもたくさんのエネルギーがあります」とこばた先生が紹介。「500mlのコーラや甘いジュースの中にスティックシュガー何本ぶんの砂糖が入っているでしょうか? 5本、10本、15本、15以上のどれかな?」と児童に質問した後「正解は19本です。実際に入れてみるね」と為末先生が目の前でペットボトルにスティックシュガー19本分を入れていると、興味津々の児童たちがペットボトルを熱心にのぞきこみました。
「甘いドリンクを飲んではいけないのではなくて、飲んだら動く。おやつを食べた分だけ動く、ということを忘れないでください」とこばた先生がみんなにメッセージを送りました。為末先生も「今日のことを頭の中で覚えて、たくさんごはんを食べてもらいたいと思います」とコメントして、2時間目は終了。それでも児童たちの興味は尽きず、休み時間になってもペットボトルの前に集って飲み物の甘さを確認していました。