2時間目は体育館に移動して、5年生と保護者を対象にした食育の時間です。1時間目に体を動かした後で食事について考えることで、 「体をうまく動かすには食べ物が大切。そして食べ物は夢を実現する力にもなる」ということを児童に感じてもらうのがねらいです。 Jリーガーをはじめ多くのトップアスリートを栄養面で支えるスポーツ栄養士の第一人者、こばたてるみさんを講師に迎え、 為末先生と共に現役アスリートの食生活や、子供の能力を高めるための食事について語っていただきました。 また後半は児童があらかじめ考えてきた「運動会の時に食べるお弁当」について講評をいただきました。


食べ物をパワーに変える、ごはんの食べ方

こばたさんはまず、児童たちに運動会のお弁当について質問。「運動会でどんなお弁当を食べたか覚えている人!」と聞くと、 児童からは「エネルギーゼリー」「唐揚げ」「わかめおにぎり」など、さまざまな答えが返ってきました。 ちなみに為末先生は「大事な試合の時にはお米やパン、麺類などをよく食べていました。 海外だとあまり料理を選べないので、そういう時はパスタかな。ソースはトマトソースが多かったような気がします」と話すと、 「じゃあみんなはどんなパスタソースが好き?」とこばたさんが再びみんなに質問。するとジェノベーゼ、カルボナーラ、たらこ、 チーズなど多彩なソースの名前が挙がりました。

「運動会の時って緊張しやすいよね。緊張すると唾液の分泌が減って、消化が悪くなるんです。 ですのでパスタソースはあっさりめの味がいいかな。クリーム系のこってりしたものよりは、トマトソースやたらこ味はいいと思います。 このように、実は食べ物って食べ方にいろいろなコツがあるんです」

運動の時にどんな食べ方をするといいのか、具体例としてこばたさんは現役スポーツ選手を例にとって紹介しました。 なでしこジャパンやJリーグ選手が普段食べている食事メニューの内容を写真でくわしく解説しながら 「選手は一般の人が1日に食べる量をたった1食で食べてしまうくらい、たくさんの量を食べているんです」と解説。 続いて小学6年生で強いサッカーチームに所属する選手と、あまり強くないチームの選手が食べている食事が披露され、 強い選手がたくさんの種類を食べているのに対して、そうでない選手はごはんと魚、スープだけという明らかな違いに注目が集まりました。

「2人は同じ身長・体重、練習量ですが、たくさん食べる子のほうが体力テストの結果がいいことがわかっています。 みんなは体格もいいし、いっぱい食べているということなので、これからもたくさん食べ続けてくれると、体力テストもよくなると思います」とこばたさん。 具体的にどれくらいの量を食べればいいかというと、小学6年生の男子は1食あたり750~950kcal、女子は700~900kcalが目安。

また、お弁当箱を上手につめるコツとして、こばたさんは弁当箱の裏面をチェックすることをすすめました。 「裏に書いてある弁当箱の容量の数字が、みんなの1食分のカロリーと同じになっているのが理想です。 男子は750〜950ml、女子は700〜900mlのお弁当箱ですね。そこに半分をごはん、残りの半分をおかずの割合で入れましょう。 おかずは野菜などが2/3、お肉やお魚などが1/3の割合でつめると、ちょうどお弁当箱の容量と同じカロリーになります」とこばたさん。 手作りの料理だけでなく、コンビニやファストフードで買ったものをお弁当箱につめるポイントも披露しました。


続いて発表の時間です。5年生にはあらかじめ班に分かれ、「運動会で食べるお弁当」を考えてきてもらいました。 授業ではその中から為末先生が注目のお弁当をピックアップ。各班にメニュー内容やこだわりについて発表してもらいました。 ちなみに為末先生が小さい頃のお弁当の思い出はというと「とにかくいっぱい食べていましたね。 豚の生姜焼きと炊き込みご飯が入っているとうれしかったな」とのこと。さて、児童たちのお弁当はどんなものが入っているでしょうか?  さっそく発表してもらいました。


写真クリックで拡大

5年1組6班

家族で一緒に食べるお弁当を考えました。野菜を多めに使ったり、そぼろ丼など具材をたっぷり入れました。

写真クリックで拡大

5年1組8班

赤飯の上におかずをのせました。ごはんにあいそうなおかずにしました。野菜も入れようと思って、いろどりよく入れようと思いました。

写真クリックで拡大

5年1組9班

きゅうりを端っこに立てかけたくて作りました。キャラ弁にしたくて、キティちゃんにしました。

写真クリックで拡大

5年2組3班

たくさん食べて、しかもアスパラやオクラなど野菜をいっぱい入れて低カロリーにして、すぐに消化できるものにしました。

写真クリックで拡大

5年2組8班

運動会は家族みんなで食べるから、2段のお弁当にしました。1段目は野菜を多めにして、2段目はお肉を入れました。

写真クリックで拡大

5年1組5班

5大栄養素を全部入れようと思いました。カロリーは少なめにしました。


子どもたちの発表が終わったところで、為末先生が考えたお弁当が披露されました。

写真クリックで拡大

為末先生のコメント

好きなものと色合いを意識しながら考えました。 大好きな炊き込みご飯と、あとはとにかくかわいくしました。今回はカロリー少なめでしょうか?

こばたさんコメント

そうですね。炊き込みご飯は緊張した時でも食べられるのでいいと思いますが、根菜類はガスが出やすい食材なので、 運動前には少し気をつけていただくといいかもしれませんね 。

ここぞという時に力を発揮する食べ方とは?

運動会のお弁当について、こばたさんは「エネルギー源を確保すること」と「油ものを控えめにすること」という2つのポイントを挙げました。 エネルギー源はごはんやパン、パスタなど。マカロニのようなショートパスタや芋類をおかずに入れるのもいいと、こばたさんは言います。 また油は胃にとどまっている時間が長いため、揚げ物だけでなくバターなどが食べ物に含まれているものが多いので、気をつける必要があるとのこと。
ここで注目したいのが、おやつ。おやつには「好きなものを食べて満足感を得る」「食事で取りきれなかったものを補う」という2つの役割がありますが、 ふだん食べているおやつの中にどれくらいの油分や糖分が入っているのか、児童たちにクイズ形式で考えてもらいました。
チョコレートやポテトチップス、ジュースなど、みんながふだん食べたり飲んだりしているものにどれくらいの油や砂糖が入っているか 挙手してもらいましたが、正解は児童が答えた量よりずっと多いことがわかりました。特に「同じジャガイモでも薄くスライスしたほうが、 油をたくさん吸うのでカロリーが高くなる」と聞いて、児童たちもびっくりしたようです。
最後にこばたさんから「板チョコ1枚、サンドイッチ、おにぎり1個、どれも同じくらいのカロリーですが、 エネルギーは同じでも食べた時の満足感はまったく違うよね。何か買って食べる時に袋や箱の裏を見てもらうと、カロリーが書いてありますから、 カロリーを意識しながら食べてもらえるといいかなと思います」とみんなにアドバイス。為末先生も「試合前はあんまん、 試合後は肉まん、と覚えておいてくださいね」とコメントして、食育の授業は終了となりました。