1時間目に体を動かした後は、体を動かすために必要な食事について学ぶ授業です。 多くのトップアスリートを栄養面で支えるスポーツ栄養士のこばたてるみさんを講師に迎え、運動と食事の関係やバランスのいい食事の摂り方など、 為末先生の体験談をうかがいながらゲーム感覚で楽しく学んでいきます。これまでの爲末大学食育学部で行われていた座学とガラッと変わり、 今回からは体を動かしながら学ぶ新しいスタイルとなりました。



食べ物のパワーを知ろう

授業を始めるにあたり、こばた先生はまず「為末さんは現役時代、どんなことを考えながら食事を摂っていましたか?」と質問。「とにかくたくさんのものを食べるということと、試合の前と後など、タイミングを考えながら食べるということですかね」と為末先生が答えると、「そうですね、バランスよく食べることとタイミングを考えるというのはとても大事なことですよね。ではみんなで一緒に考えていきましょう」

まずはホワイトボード上にいくつかのお皿がのったお盆を用意し、為末先生と児童たちで相談しながらお皿に料理のイラストをのせて、食事を完成してもらいました。

「じつはすべての食べ物には働きがあります。みんなが運動したり勉強したりするエネルギーになるものってなんだと思う?ごはん、パン、パスタといった主食ですね。体を作るのはお肉やお魚などのタンパク質。主菜です。そして体を整えてくれるのが副菜です。さらに果物は糖質が入っているので、ごはんと同じようにエネルギー源になるのでいいですね。こういう形で食べていくと、運動したり勉強したり体を成長させていくことができるんです」

こばた先生はイラストをまじえて、食べ物の役割と食べ方をわかりやすく解説。主食はカラダを動かすエネルギー源であることや、主菜はカラダをつくる働きがあること、副菜はカラダを整えるコンディショニングの役割があることを学び、児童たちも熱心に聞き入っていました。


バランスのよい食べ方を学ぼう

ここで、さっそくゲーム開始!まずは主食、主菜、副菜それぞれの料理が描かれたイラストカードを児童1人1枚持ちます。体育館の中を自由に走り回った後、為末先生の合図でストップ。主食、主菜、副菜の3種類がそろうように相手を探し、3人1組のチームを作ります。さきほど学んだ食べ物の役割を考えながら、体を動かすという食育ゲームです。

広い体育館の中を元気いっぱい走りまわった後、合図と同時にお互いのカードを見せ合う児童たち。「グループの中で自分が主食、エネルギー源だと思う人!お肉やお魚、主菜だと思う人!野菜やスープなどの副菜の人は入っている?」とこばた先生が児童たちに確認した後、代表としていくつかのグループに登場してもらい、料理の組み合わせをみんなで考えました。


3人のうちでエネルギー源(主食)、カラダづくり(主菜)、コンディショニング(副菜)がそろっているかどうかをチェック。ほとんどのグループがこれについてはクリアできていました。では料理の組み合わせはどうでしょうか?たとえば「パン(主食)、卵焼き(主食)、サラダ(副菜)」のチームは確かに3種類そろっていますが「卵焼きより目玉焼きのほうがいいかもしれないね」とこばた先生がアドバイスを送りました。

栄養のバランスと料理の組み合わせを考えながら、児童たちはゲームに再チャレンジ。今度はメニューの組み合わせも改善されて、こばた先生も為末先生も満足そう。「このあと給食を食べるとき、エネルギーになるもの、カラダをつくるもの、カラダを整えるものは入っているかなと考えてみてくださいね」とこばた先生。


食べた分だけ動こう

今度は4班に分かれてのチーム対抗戦です。2人1組でダッシュして床に置かれたカードの中から「おやつとカロリー」が書かれたカードと、「おやつのカロリーを消費するための運動量」が書かれたカードを選びます。正解のカードどうしは切れ目がぴったり合うようになっていて、まちがえると形が合いません。いかに速く2枚のカードを探せるかが勝負です。

カラダを動かしながら、形がぴったり合うカードがどれかを瞬時に判断するゲームですが、チーム戦ということもあって児童たちは大盛り上がり!「ぎゃー、カードが合わない!」「これは合う?」と奮闘する出場者に「がんばって!!」「速くー!」とチームメイトから大きな声援があがりました。

ゲームが終わると、ゲームで使ったカードを見ながら、みんなでカロリーと運動量の関係について学びました。「炭酸飲料350ml缶のカロリーは137k cal。それを消費するにはサッカーを何分やればいいかな?15分?30分?正解は20分ですね。じゃあポテトチップスのカロリーを消費するには、野球だったらどれくらい?30分?1時間?正解は2時40分も動かないといけないんです」とこばた先生が説明すると、児童からは「そんなにー?」「オーノー!」と悲鳴が。

「でも、だからおやつは食べちゃいけないんじゃなくて、食べた分を動けばいいんだということを覚えておいてほしいんです。もうひとつ、みんながよく飲んでいるジュース類には砂糖がいっぱい入っているということも忘れないでね」

と、こばた先生と為末先生がペットボトルの水にスティックシュガーをまぜて、どれくらいの砂糖が入っているかを実験しました。炭酸飲料に含まれている量と同じスティックシュガー19本分を入れて、児童たちに実際に飲んでもらいました。

「こういう飲み物を飲みすぎるとお腹いっぱいになって、ごはんが食べられなくなっちゃうので、量を控えることを覚えてもらえたらと思います。ぜひ今日の給食から考えてみてくださいね」とこばた先生。為末先生も「バイキングでごはんを食べることがあると思うけど、栄養のことがわかると、たくさんの食べ物の中から自分が何を食べたらいいのかわかってくると思います」とコメントして2時間目は終了しました。